神奈川県内では、全国に先駆けて昭和40年から淡水魚増殖試験場において、アユ人工種苗生産技術
開発に取り組み、昭和50年には種苗生産施設を整備し、以来県内の漁業協同組合等にアユ種苗を配布
してまいりました。
県試験研究機関の再編整備に伴い、平成7年に淡水魚増殖試験場は水産総合研究所内水面試験場とし
て相模原市大島に移転しましたが、今後もアユ種苗を継続的に生産するため、内水面種苗生産施設を
平成6年度から7年度にかけて淡水魚増殖試験場の跡地に整備したものです。
種苗生産量
鮎種苗生産内訳
種 苗 | 生産量(A) | 種苗の大きさの目安(B) | (A/B) |
---|---|---|---|
河川放流用 | 3,000kg | 3.0g | 100万尾 |
親 魚 用 | 30kg | 1万尾 | |
中間育成用 | 200kg | 0.8g | 25万尾 |
養 殖 用 | 136kg | 17万尾 | |
合 計 | 3,366kg | - | 143万尾 |
施設概要
【所在地】相模原市南区下溝1902-3
【敷地面積】 18,075.58㎡
【建物及び付帯施設】
●内水面種苗生産施設/2,190.00㎡
・丸池(10面)/950.00㎡
・水質監視装置(1式)
●飼料培養棟/591.97㎡
・飼育培養池(19面)
●湧水集水池(1面)、濾過機(2基)、温水ボイラー(3基)